ゲーム

ゲーム

みんなの日本語 3課 活動 どこの?だれの?なんの?いくら?全部当てたらプレゼント🎁

L3は覚える文型が多く、学習者にはちょっと疲れる課。全ての文型を入れ終わったら、ちょっと一休みして、賞品つきクイズをしてみましょう。L2の復習にもなります。ここではそんなゲームを紹介します。
みんなの日本語

みんなの日本語 9課 活動 何が好き・上手?だれと相性がいい?疑似マッチング

L9の文型は日本好きなら、習わずとも知っている「好き・嫌い・わかる」などがあります。それを使って活動を交えて練習しましょう!ここでは好き嫌いなどを使って疑似マッチング活動を紹介します。
みんなの日本語

 みんなの日本語10課 どこにいる・あるクイズ活動

「います・あります」に慣れるために練習しよう。簡単な人さがし、物さがしから、これは世界のどこにいる?ある?など知識が必要なクイズまで様々な活動を紹介します。
ゲーム

★子供も大人も楽しめる。 早口言葉すごろく★

早口言葉のすごろくです。大人も子供も楽しむことができます。 また日本の早口言葉だけでなく、 ゲームに参加する人の国の早口言葉を言ってもらうマスも設けました。
みんなの日本語

日本語初級クラス、子供クラスで使える時計の教材を紹介します。

みんなの日本語L4で出てくる時計の言い方、子供クラスで教える時計の言い方。練習するのにいい教材や教具をいくつか紹介します。
子ども教材

幼児向け 色の授業。 カラーボールで 投げながら色を覚えよう。

幼児向け 色の教え方。 自作のカラーボールで、キャッチボールや ジャグリング、玉入れなどしながら、楽しく色の言い方を覚えられる。
子ども教材

6歳くらいからの 色の授業 と プリント

子供向け 日本語教材です。色を塗ったり、色鬼をしたりして、楽しく色を覚えることができます。