日本語でオリジナル卒業文集を作ろう!

季節もの

3月は卒業シーズンですね。日本語学校もたくさんの学生が卒業し、専門学校や大学に行くことでしょう。最後の思い出として習った日本語でオリジナルの卒業文集を作らせてみましょう。

卒業文集を作ろう

卒業文集といっても、小中学生のときもらったような(今の時代はわかりませんが)文集ではなく、もっとカジュアルで簡易的なものを作ってみましょう。
学生主体で作らせ教師が補助する役割でもいいし、教師が指定し枠組みを作り、それに学生がいくつか記事を書くというやりかたでもいいと思います。下記は文集に入れるアイディアの例です。過去に私が実際に実施したものです。  

1. 心に残ったできごとを新聞記事風に

 日本語学校は基本的に2年で卒業です。その中で色々な出来事があると思います。
学生に心に残ったイベント・授業中の出来事について、いくつかピックアップしてもらい、それを簡単な記事にし、写真とともに掲載します。(又はイラストの上手な学生がいればその様子を描いてもらう。)
新聞記事のように、見出しをつけて写真その下(又は横)に記事といった感じです。記事の大きさも記事によって変えると、めりはりが出ます。
記事は学生に書いてもらったほうが 勉強になります。 その際、教師が誤文を訂正するか迷いますが、多少は多めに見た方がいいでしょう。 学生が後にもっと上達してから、気がつくのも大事だと思うからです。
私はあえて多少の誤文は直さず、学生にそのように説明しました。

2. その町おすすめガイド~私の住んでいる町といえばこれ。

 学生たちが来日して、初めて住んだ日本が日本語学校のある場所という人が多いと思います。そこで、学生たちに町のおすすめガイドを作ってもらうのはどうでしょうか。留学生目線のガイドなので、また日本人とは違う魅力があると思います。また何人かの学生は卒業後、他の町に移動すると思うので、新しい場所でできた友達に紹介することもできます。分野は問わない方が色々なものが出てきて面白いと思います。
私が実施した際は、学生がバイトしていたレストランや、好きな公園、行きたかった大学など実にユニークなものがありました。

3.日本で驚いたことランキング

  これはアンケートを取り、学生が日本で驚いたことを記事にします。学生に作らせてもいいと思います。
 また同じような意見が多かった場合、ランキング形式にしたら面白いです。 
 教師も気がつかない意外な発見があるかもしれませんね。
   

4.世界のおすすめスポット、料理

  日本語学校には様々な国の学生がいます。彼らは日本人の誰よりも(というのは大げさかもしれませんが)母国について詳しいです。そこで、その国のおすすめスポットや料理を紹介してもらいましょう。 
学生自身も自分の国について書くことは嬉しいと思うので、積極的に記事を書いてくれると思います。
もしクラスで一つの国の学生が多かった場合は、住んでいた町のおすすめスポットや家庭料理でもいいと思います。
また国のくくりで問題になりそうなクラスの場合は 国ではなく、都市や町にしておいた方が無難だと思います。
学生にいい写真を選んでもらい、記事を書いてもらいましょう。  
 

5.いろいろアンケート

   質問をいくつか準備して、(学生が準備しても可)アンケートをクラス内で取り、記事にする。
  初めから学生主体でやると難しいので、まずは教師がいくつかアンケートの質問例を出し、
  そこに学生に追加質問を作らせて、アンケートを取ってもらいましょう。
  質問内容は、日本の生活は慣れましたか、日本料理が好きですか、どのくらい寝ますかなど
  簡単なものです。

ぽすこ
ぽすこ

「先生についてどう思う」というアンケートは、学生に気を遣わせるのと回答見るのも怖いと思い、あえて入れなかったのですが、最後に学生から渡されたアンケート結果にはそれが追加されていました。

6.思い出写真スクラップ

  写真を撮るのが好きな学生は多いです。彼らはたくさん写真(画像)を持っていると思います。いくつか思い出に残っている写真を提供してもらい、それを小さくして1ページにまとめて載せましょう。 
学生にその写真のコメントを書かせてもいいと思います。

7.学生プロフィール

 学生の名前、写真、連絡先などを載せます。ただ個人情報になるので、あくまでも学生が載せたいといった
ら掲載するということにしておきましょう。  
私自身、文集を作成する際に個人情報を掲載する予定はなかったのですが、学生のほうから写真・名前・連絡先(メアド、SNSアカウントなど)を載せたいと言われたので、希望学生のみ対応しました。 

8.クラス川柳

  クラスであったことなどを川柳にして掲載する。
 学生に作らせてもいいし、教師が作ってもいいと思います。
 私はクラスの学生の出来事を川柳にし、誰について言っているのかを解かせるものを作りました。
 やり方は色々あると思います。 

#広告

日本語教師を目指すなら、東京・大阪・京都・兵庫のKEC日本語学院

卒業生へのプレゼントアイディア ※広告あり

ここからは 卒業する学生に良さそうな贈り物を紹介します。 ※ここからは広告を含みます。

メッセージパズル

エポック社メッセージパズル 16ピース 

エポック社メッセージカードパズルージグソークラブ



エポック社から出ているメッセージパズルです。
1ピースが大きめで、メッセージが書けるようになっています。 クラスの学生に1ピースを渡し、他学生へのメッセージを書いてもらい、最後にメッセージの入った箱をプレゼントすることができます。
ジグソークラブで購入すると924円(2025.2月現在)
一人一人プレゼントするには予算がちょっと…の場合は、このクラスの思い出を記入してもらい、みんなで組み立てて、学校に飾っておくなどでもいいと思います。
他にも、自分の夢を日本語でかかせ、タイムカプセルのように保管して1年後にみんなで会ってパズルを完成させるでもいいですね。 
興味がある方はリンクからぜひチェックしてみてください。

 

いかがでしたでしょうか。 今回は卒業がある日本語学校をメインにしましたが、
特に卒業と関係のない社会人学習者や海外で習っている方にも、国のおすすめ料理や自分の出来事記事を
書かせたり応用できると思います。ぜひ学習者にオリジナル文集を作らせてみてください。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました